
制作年
平成3年(1991)9月 355×450 紙 水彩 ペン 額装
1991年本人寄贈 図書館蔵
作品について
創立90周年記念式典行事「ひがしギャラリー」(1991.10.6~12)於:本校会議室(旧本館2階)出品。
本作品は松山小学校の校長時代に制作された。
駅前大通の場面が描かれており、ライフワークとなった「路面電車のある風景」シリーズの初期作品の一つである。
なお、額裏の左下に縦書きで以下のことが記されている。
画題 「市電のある風景」
伊 奈 彦 定
豊橋東高五回生(昭二八卆)
愛知学芸大学美術科(昭三二卆)
画集「市電のある風景」出版(昭六二)
豊橋市立松山小学校長
作者について
伊奈 彦定(いな ひこさだ) 東5回(昭和28年卒)
昭和10(1935)年生まれ、東京の目白で育つが小学2年の時、旧国鉄勤務の父親の出征を機に母の郷里である豊橋へ移る。愛知学芸大学美術教室(現愛知教育大学)卒業。1957年から教職、小中学校教諭、校長(松山小)を経て95年退職、絵画制作「路面電車のある風景」をライフワークとする。グループ「創」所属。1994年豊橋市文化振興賞受賞、95年美術活動の集大成として豊橋市美術博物館にて個展、99年第4回全国路面電車サミット’99inとよはし実行委員長、2000年豊橋文化賞受賞、02年中部地区路面電車サミットを設立(豊橋・岐阜・福井・高岡・富山)、03年愛知県教育表彰(教育功労)受賞、05年豊橋市表彰(市勢功労者・文化振興)受賞、秋の叙勲・瑞宝双光章(教育功労)授章、とよはし市電を愛する会副会長、豊橋交響楽団理事長、豊橋文化振興財団評議員、著書:画集「市電のある風景」第1・2集、絵画カレンダー「市電のある風景」毎年発行、中学国語教科書「古くて新しい路面電車」執筆、指揮者との共著「交響群像」第1・2集。